カテゴリー別アーカイブ: 旬なこと

季節によって行われる旬な事柄を紹介していきます。

親子参宮旅行(伊勢神宮)

福井県神社庁で主催される毎年恒例の親子参宮旅行が執り行われました。 今年は8月2日~3日に開催され、夏休み企画として多くの子どもたちが参加 して頂けました。この旅行は、小学生以上の子どもたちを対象に、そのご両親、 またお友達同士での参加もでき、「親子で行く伊勢神宮」と題し、2日間私たち 福井県の若手神職が子どもたちの楽しい思い出作りのお手伝いをする企画です。   1日目は、明朝に福井県護国神社をバスで出発し、福井駅東口、鯖江インター、 武生インター、敦賀インターとそれぞれの集合場所に立ち寄り、県内から集まった 子どもたち同士やご家族を載せ、いよいよ参宮旅行の旅路へとバスを走らせます。 本来の目的は、神道をもっと知って頂こうと神社の本崇である伊勢の神宮にお参 りして頂くツールを企画した次第ですが、旅行日程すべてが神社参拝や歴史資料 施設等の見学だけでは、子どもたちの折角持つ純粋に楽しみな心がマイナスに なってしまうので、1日目の日中は長島スパーランドで、のびのびと夏休みの 思い出作りの一つとして、絶叫系乗り物の多いレジャーを楽しんで頂きました。   【子どもたちに付き添い無理矢理絶叫マシーンにのさせられる若手神職】 私は、カゲでみまもっていました。(^^)嫌いではないのですが・・   長スパでアトラクションやアウトレットショッピングをそれぞれ楽しまれた後、いよいよ 伊勢の神宮へ・・。伊勢神宮にある神宮会館が宿泊施設で、夕食を召し上がった後、 神職と行くならではの伊勢神宮「内宮」の夜間参拝をめざします。普段は入れません。   【夕刻、神宮の神職さんのご案内のもと、静まりかえった夜の内宮へ・・】   【夕刻時の内宮第一鳥居】 【宇治橋を渡る親子参宮団】   尊く閑かに内宮をお参りするときは、男性は背広着用、女性の方やお子様はそれに準じた 華美ではない服装で謹んで参拝致します。とても暑いですが、これもまた精神修行の一つ。     【私語を慎み、参道を歩む足音が進むにつれ、参進する皆が清浄な心持ちになっていきます。】   【手水舎についた頃はすでに日が落ち、ここでお参りする前に手と口を洗い身を清めます。】   【フラッシュ禁止にて真っ暗でわかりづらいですが、常夜灯がついているところが内宮正宮】   もちろん正宮の鳥居を潜ったら撮影は一切禁止です。子どもたちも親御さんも神妙な面持ちで 内宮に向かいみんな一緒に二礼二拍手一礼の作法でお参りを致しました。次は風日折宮へ・・   … 続きを読む

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ

地鎮祭、力御守、七五三参り

7月18日は大安祝日にて、賑やかな一日でした。 早朝より、地鎮祭がありました。 毛谷黒龍神社の地鎮祭の祭壇 神饌も榊も新鮮なものを使います。   ―力御守― 主人が病気に掛かりがちで・・ 手術する人がいて・・・ 子どもが明日試合なので・・、 気力を戴きたくて・・ 外国人のお友達にプレゼントしたいので・・・ 元気になりたい・・、 運を戴きたい・・・、色々な想いを抱かれた方がお参りと力御守りを受けに来られました。   ―七五三の参拝で記念撮影― ご予約されていた、今年最初の七五三参りが執り行われました。 色々な諸事情によって、早めに七五三詣でのお祓いを受けにこられる ご家族が7月8月にかけて参拝されます。  海外へ行ってしまうので、 県外に引っ越してしまうけどどうしてもここで七五三を受けときたい・・、  その他、いろいろなご都合でお参りに来られるご家族がおられます。 とにかく「おめでとう!」(^^)b   午前午後と初宮参りと安産祈願を奉修し、この日は夕刻より、 米寿のお祝いが執り行われました。人生儀礼は家族の心を 確かに繫いでゆく重要ツール。いつの日か、和と絆の支えに・・。    

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと, 神社の仕事 | コメントをどうぞ

夏祭を奉修。

7月24日、午前11時より毎年執り行われる毛谷黒龍神社の夏祭りが斎行されました。     当神社氏子総代 花山会長をはじめ、役員の方々、そしてお祀りに御花、御茶を 供えて頂ける足羽婦人会の皆様のご参列のもと、厳粛に祭事が執り行われました。   【参列された総代役員、献花献茶奉仕者に振る舞う素麺】   祭礼終了御、社務所で直会(なおらい)を行い、総代参列者献花献茶奉仕者に御神酒とお弁当、 お素麺を召し上がって頂きました。素麺の振る舞いは、60年ほど毎年行っている黒龍神社の恒例 伝統行事で、今年は例年より暑い気候のためか、お素麺をおかわりされる方が殆どでした。^ー^b 神社のおばあちゃんにきいたところ今年は「60束」の素麺を湯がいたとの事。20年ほど前までは、 素麺のだしはかしわのだしを使用していたのだが、時の総代会長であった辻万さんの要望により 鰹とこんぶ、しいたけのだしに変わったとの事。60束分のだしはお鍋2個分の量になったとか・・;   【PM7時より恒例の民謡踊り】 今年は35名の参加で、これもまた古くから続いている伝統行事です。 東日本大震災被災者の冥福とこれからの発展、そして氏子地域の安全と 繁栄を祈り、かしわ手の音と踊り子の楽しい声が境内に響き渡っていました。   【神前に供えられた九座の神饌と献花献茶】

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ

米寿のお祝い

7月18日、毛谷黒龍神社のおばあちゃんの88歳を祝う、 米寿のお祝いがユアーズホテルで執りおこなわれました。   二十歳の頃に京都から毛谷黒龍神社に嫁いで68年の歳月 を迎えました。戦前より福井空襲や福井地震、激動の時代 から神社をかげからささえてきたおばあちゃん。おばあちゃんと 交わすいつものなにげない想い出話のなかには、歴史の生き 証人ともいえる深く感じさせられる大切なものがたくさんあります。   ひとつのエピソード※ 「今年の夏は暑いね~。京都の祇園祭もたぶん暑いやろうの~。 私も福井にきてもう68年目やけど、毎年この時季になると京都の 祇園祭を思い出すね。祇園祭になるとお母さんがきんちゃく寿司を 作ってくれてなー、それを姉ちゃんや家族で食べるのが好きやった んや。八坂にいたときのいい想い出やった・・。昭和18年に福井へ きてなーその2年後に福井空襲があったんや。お昼ご飯の仕度 したら空襲警報がなってな、B29の飛行機が飛んでくる音がわかっ たんや。私の旦那のお父さんと神社のうしろに隠れ逃げたんやわ・・。 そしたら数分もたたんうちに飛行機の大群がきて焼夷弾をおとした んや。もう神社の前の道でバーンバーンって弾ける音がひどくてな、 ちょうどその頃うちの旦那(前宮司:山本治)が福井神社の当直の 日でな、福井神社の御神体をおんぶして黒龍神社のうしろに走っ てきたんや。お父さんが「治、よくやった!よくやったな!!」って 泣きながら旦那を讃えなってな。あとで聞いたら治さんは生まれて 初めて神主として先代のそのお父さんに本気で褒められたんやっ ての~。爆弾が落ちてくるなかを、神様をおんぶして県庁のところ からこの神社まで走ってきなって、神様を燃やしてはならんという 神主としての心にお父さんも、神社のうしろに一緒に避難していた 近所の人も、ひどく喜んでなったのー。それがあって「戦争なんか に負けてなるものか」って不安だった気持ちが復興の負けん気に なってなー。一晩神社のうしろで過ごして朝境内からあたり見回 したら福井市内なんにもなかったよ。ここの神社は山の際にある からかの~焼けんかったんよ。神社社務所の前に大きな銀杏の 木があってその銀杏の木が水を噴いての~、福井神社の神様を 黒龍さんの本殿に合祀しての、だからここの神様も、福井神社の 神様も焼けてない神様やから大事にせなあかんのやよ。いまの 神主さんたちがそうゆう歴史を知っているかはわからないけれど、 本当に大変な時代やった・・。」「なにもない状態から福井の人は バラックで家を建ててあるもので耐えながら徐々に復興していった。 福井の人はすごい頑張ったんよ。ここの神社の社務所も5組の … 続きを読む

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと, 神社の仕事 | コメントをどうぞ

災害復興、水無月の大祓、子授け

先週の一週間、心と体ともども慌ただしい日を過ごしていた記憶が、 今は夏のさやさやと流れる風のように、心の余韻を浸しております。   6月27日と28日の2日間、福島県いわき市の久ノ浜へ趣き津波に よって壊滅的なダメージをうけた被災の地復興支援活動に行って参り ました。内容は、住宅のがれき撤去作業。福島県の青年神職11名、 福井県の青年神職10名がタッグを組み、久ノ浜諏訪神社さんの周辺 の住宅を一軒一軒、がれきの撤去を行い泥なども掃き取りきれいに していく作業を行いました。総勢21名の作業員で27日の午後~28日 の午後2時頃までの作業でようやく家一軒のげれき撤去が完遂できる 塩梅。報道や仲間から聞き入る状況でその作業内容を想定していても、 実際の現場に足を踏み入れてみれば、そんな容易いものではなかった。   入った現場は、久ノ浜のきれいな美容室。住宅と美容室が一体となっていて 外観もきれいな佇まいでした。きっと多くの地域の方々が、ここを利用していた んだろうな~と風情を浮かべることができます。津波が1階部分をめちゃめちゃに したのでしょう。鏡、窓、洗面台、あらゆる割れ物がバキバキに割れていて、割れ 残った窓ガラスは大きな刃物を並べるかのように窓枠にくっついていました。 床には津波の泥と割れたガラスが入り交じり、分別の作業を手こずらせました。 一番の作業の正念場は台所付近でした。テーブルや食器棚、レンジ台、冷蔵庫 などの家電用品の運び出しや台所付近のリビングに散乱している泥まみれの本や 雑誌、書類、食器、写真等の分別運び出し作業を行いました。震災から3ヶ月半も 経てば腐敗する物は腐敗し、本当に災害直後からその画がピタッと止まったままの 後景を無言で受け止めながら出来る限りのクリーニングを行いました。あたりまえの ような普段の生活を送っていた我々にとっては、偽善心なのか捨て去られるすべての ものが悲しくて儚くて、それでも捨てなきゃ始まらないし、そのお家のお子さんのであろう 表彰状一枚撤去することがとても切なかった・・・。がれきの撤去にあたり、その家主の方 からは「がれきの中から写真と通帳、はさみ(美容師用)がみつかればとっといて戴いて、 後は処分して戴いて構いません。」との申し出が事前に伝えられており、その言葉を強く 胸の中にしいて、作業にあたりました。作業を終え、その住宅の道沿いの奥手まで仲間と 散策してみました。紙一重で現状を維持しているお家もあれば、大半は1階部分が窓枠と 柱だけのお家や傾いているのに柱一本斜め立ってるお家、1階部分がつぶれて道路に はみ出ているお家、非常用滑り台がもげコンクリートの階段の下半分が無くなっていて、 てつ棒がひん曲がり、ブランコもばらばらになって埋まっていて、1階部分が荒れ果てた 惨状になっている幼稚園、「・・・どうしようもない。・・しかし一歩ずつやっていくしかない。」 そう自分に言い聞かせるしかなかった。今回の復興作業のベースキャンプである諏訪神社の 高木祢宜神職さんから、震災直後の津波によって火の海に包まれた200メートル先の現場 状況や津波から逃げる間もなく亡くなった方、逃げている間に亡くなった方、介護等をしていて 逃げずに亡くなった方の話や、復興しようとしていても政府がその現場に原発の塵廃材を持って こようとしているといった腹の立つ情報や、災害が起きてから支援の手が届くまでの状況や色々 … 続きを読む

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ

伊勢 神宮雅楽講習会に参加しました。

6月2日~6日まで、神宮司廳(じんぐうしちょう)主催の雅楽講習会に参加しました。 毎年この時期に、伊勢の神宮道場で全国から雅楽を奏でる神社関係者が集い、 5日間、雅楽上達に向けたの集中的な特訓を行う講習会が開講されます。     講習の内容は、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)の三管、 各初級・中上級クラスと朝日舞、豊栄舞、浦安の舞の舞部門に分かれ、 雅楽歴30年以上の講師さんの丁寧な指導の下、雅楽特訓が行われました。     私は、龍笛の初級講習を受講。   課題曲、五常楽急・越天楽・鶏徳・陪臚・太平楽急・抜頭の6曲を 4日間の間に習得し、最終テスト課題曲で越天楽を合奏しました。 龍笛の中級上級クラスは、4日間で13曲ほど練習したとの事。;   レトロな造りの神宮道場の部屋。156名の参加者が各部屋で稽古。   156名の参加者が揃って修了書を取得することができました。 日頃、福井の地元で雅楽を奏でていてもだんだんと拍子(リズム)や 正しい音からずれていくこともあり、神宮道場で自分の音を正すことも 大事なことであると感じました。神様の前で奏でる雅楽、神様にとって 心地の悪い音を出さないように日々気をつけて行かなければなりません。   初心を振り返る。人生においてもそろそろそんな時期なのかもしれません。   また、来年も伊勢の地へ行きたいな(^^)b。  

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ

春の例祭が執り行われました。

4月19日、20日、21日と毛谷黒龍神社の春の恒例祭が恙なく執り行われました。 神社の一年間における祭典行事として、大祭式・中祭式・小祭式と分けられ、 20日の例祭は、春の例祭、秋の例祭、新嘗祭、祈年祭のなかの四大祭の一つとして 大祭式が午前10時より奉修されます。 祭典には市内の神職様が助勢を勤められ、献花献茶をご奉仕される先生、 そして氏子地域の総代様、雅楽を奏でる伶人様たちが拝殿に参列して、 祀られる神様に対し、賑々しく厳かに神様に日頃の安寧の感謝とこれからの 繁栄と氏子崇敬者の安全を祈念して祭りが執り行われました。   [御祭に先だち全てをお祓いする修祓の儀] 【献花献茶奉仕者をお祓い】   【氏子総代様をお祓い】   【神饌や花茶が御供えされる間、雅楽を奉奏する楽人様】   【献花、献茶を奉る】 この後、宮司が祝詞奏上し、玉串拝礼、撤饌(御供えされた神饌をお下げします)、 御扉閉扉(神饌を御供えするために開けられた神前の御扉を閉めます)、 宮司一拝(祭りを行う最初と最後に神様へご挨拶をします)、直会(神前から 下げられた御神酒を祭典奉仕者参列者に振る舞います)が執り行われました。   [午後より氏子の家や会社を一件一件お祓いする家祈祷が行われました。] 【店舗、家々のなかで御神徳を御分かちします。】   【留守のお宅もしっかりお祓い致します。】   小雨が降るなかでございましたが、最後までご奉仕ができました。 祈る姿も祈られる姿も人の誠の心とあり、 6月下旬、東日本大震災被災者健康安全祈願祭を執り行います。 夏を前に震災で避難生活を余儀なくされている被災者の健康と 安全を祈念して行う祭儀です。どなたでも祭壇に手を合わせることが できますので、普段着でも結構です、気持ちやこころを御供えする 場所として神社をご利用ください。

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ

祈年祭(併せて東北地方太平洋沖地震復興への祈り)

3月21日(月)午前10時半より、毛谷黒龍神社五大祭の一つ、祈年祭が 執り行われました。祈年祭とは、氏子地域の物産や営みの繁栄と実りを 祈る一年間の初めの大きいお祭りです。この祭りと対意する祭祀として、 11月にその恩恵と実りに感謝する新嘗祭が執り行われます。       今日の祈年祭に氏子総代様30名の役員の方が参列し、厳粛に祭儀が 奉修されました。                                  始めに、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災に遭われた 方への鎮魂(黙祷)が捧げられ、祈年祭の次第が進められて行きました。 【太鼓の合図と共に被災者への鎮魂】 【修祓-お祓い-】 【宮司一拝の後、献饌、祝詞奏上】 【氏子総代さんの役員の玉串拝礼 -祈年祭に併せ、被災地復興への祈りを捧げました。-】 【祭儀を修め、宮司、総代会長のご挨拶】 【市議会議員 奥島様も参列、ご挨拶を戴きました。】 【総代役員の皆様に、神社の年間行事などを説明し、協力をお願い申し上げました。】   4月には春祭り、7月の夏祭り、9月秋祭り(商工祭)、11月新嘗祭と、氏子様と共に 伝統の継承や神社の行事そして地域の模様を盛り上げて参りたいと思います。      宮司は挨拶の中で、「地震にゆられ 火に焼かれても 越の民 よく耐えて ここにたちなおりたり ] と昭和天皇様の御歌を発し、被災地への復興への想いを述べるとともに、伝統を守り続けていく べくお願いを氏子様に説いておりました。                                        

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ

節分、禊ぎ、・・・

2月3日は節分祭を奉修し、3日とこの前後の土曜日と日曜日には 厄除け祈願、受験の合格祈願、家内安全と家族の神恩を祈る 節分祈願祭が恙なく執り行われました。 2月7日、私も所属をしている福井県神道青年会の 毎年恒例の禊ぎ錬成が執り行われました。 神道青年会とは、45歳以下の神職で組織されている団体で 終戦直後、神社本庁設立とともに立ち上げられ、今年度は 当会の60歳を迎え、先祖から受け継がれた日本の礎と国柄を守り 教化、育成、日本の為になることを率先して実践活動を行っていく組織です。 2月7日の日は北方領土の日でもあり、日本という安定した国に早く北方四島が 戻ってきてきますようにと祈願を込めた禊ぎ錬成に挑みました。 朝7時より三国サンセットビーチで福井県内の若手神職の中の12名が参加し、 鎮魂行事によりて心頭を無にし、風の寒さ水の冷たさをもろともせず40分間の 寒中禊ぎに身を清め、誠の心を綿津見神(海の神様)にお伝え申し上げました。 この日は大安ということもあり、各神社の祭儀で やむをえず参加出来なかった会員神職もおりました。 2月11日は、神社で紀元祭(建国記念祭)-日本の誕生日を祝うお奉り-が 70名程のご参列の中、厳粛に執り行われました。 通年を通して様々な行事がありますが、目立つためにやっているのでもなく、 商売的な要素も除外して、真剣に日本の国柄を護るための祭祀を、素直に 実践していくことが、神社神道における一つの揺るぎない基軸でもあります。   今にある常識と伝統的に受け継がれてきた常識を混載に受け入れてしまえば、 日本固有の精神を培う神社神道は成り立たなくなってしまうのでしょう。 「何が大事なのか」をこれからもしっかりと見定めて行きたいと思います。    

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ

えびす祭・福餅撒布

1月10日(月)十日恵比須大祭が奉修されました。 【えびす祭福餅撒き神事を待つ参拝者】     ささやかな福の種が多くの人の心に咲きわいますように・・・。

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ