-
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年9月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2017年12月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 9月 2011
海と力腕輪御守り
9月13日、束の間の休日を利用して、黒龍神社で日頃お世話になっている氏子さんのお誘いを頂き、 三国沖へフィッシングにでかけました。天気は快晴であるものの小風があり、潮が微妙に安定しない コンディションのなか、17:00~23:00の制限時間内、最初は真鯛を狙って海にエントリーしました。 【三国沖へ、最初は陸から15分程離れたところで碇を降ろし、陽が落ちるまで鯛を狙う。】 【潮の流れは微妙で、海の上の船頭さん同士の無線のやりとりと波の大体の様子を伺い、 仕掛けを天秤にセットし、船頭さんのGOサインのもといよいよ開始。フカセ(仕掛け)は断念。】 海に感謝の意を込めてお神酒を注いだ後、自分の運と力を試すべくいよいよ釣り糸を海の中へ・・・。 【潮の加減で、今回はフカセを断念。大鯛GETの確立は少ないものの、中鯛の引きもそこそこ手応えが・・】 夕日が沈み、船をさらに20~30分程沖に向かい、メインの烏賊(いか)釣りを開始。この日は、稚鯛が6匹、 中鯛4、マイカ・スルメイカ・アオリイカが合わせて60ぱい程釣れました。釣れた鯛やいかは、親戚や普段 お世話になっている人にお裾分けしました。大変喜んでおられました。^。^ いかは少々小ぶりのものが 多かったように想われますが、例年より水温が高い性か、本気でイカ釣りを楽しみにされている方々にとっ ては、少々期待崩れになってしまうのかもしれません。10月はいよいよハマチの季節、大漁よりも元気の イイ青モノや大モノとの腕試しを楽しみにしている私にとっては、秋のシーズンは待ち遠しく想います。^-^ 【力腕輪御守りに海上安全とパワー発揮を託して・・。 】 海の神と海の幸に感謝の祈念を捧げ、午後11時頃撤収。今回、私どもをお誘い頂いた氏子総代さんに 心から感謝を申し上げます。心と体をリフレッシュできました。秋祭りが終わったら今度は久しぶりに立山 をアタックしてみようかな。日本の自然は、日本の人々の心と体にとてもマッチしています。温泉の湯も又 自然の力。テーブルゲームでもお酒でもカラオケでもレジャー施設でもアウトレットでも誠のリフレッシュが できなかったら、自然のパワーでケアすることをお勧め致します。力腕輪御守りで運もリフレッシュケア大。 今回の海釣りをご提供して頂きました氏子崇敬者様のおいしいサイト→☆http://www.kaiunza.com/index.html こちらの朝獲れ海鮮丼はほんとに美味しいよ! … 続きを読む
階段の手すりを新しくしました。
9月5日、神社の正面階段の手すりを新しく致しました。 私が小さいころからあった手すりなので、30年くらいた つのでしょうか、お年寄りや足のお悪い方が利用されて きた手すり、何階もサビた部分にペンキを塗るなどをして 補修してきましたが、痛みも激しく、お宮の景観にも善く ないので、ステンレス製のものに新調させて頂きました。 お参りされる方へ心地よく参拝して頂くために、境内の整備はかかせない所です。 冬には雪が積もり、以前の鉄の手すりよりは、些か冷たさが和らぐのではないかと おもっております。神社のきれいにしないといけないところはまだまだありますが、 諸社の為、地道にちょっとずつきれいにしていければいいかなーと想っております。 七五三の子どもたちのつかっていただける姿がとても楽しみです。(^^)