花の盛りも過ぎ、緑がちらほら芽吹きはじめましたね。
黒龍神社では、毎年恒例 春の大祭を4/20(月)11時より行います。
当日は「賀殿急(かでんのきゅう)」と呼ばれる祝賀の舞を披露。
この日のために、世界で活躍する女人舞楽・原笙会から黒龍神社に来福いただきます。
赤く鮮やかな衣装も美しい春の舞、ぜひご一見ください。
境内の塩竈桜(シオガマザクラ)も開花し始めました。
うす桃色で八重の花を咲かせる、一輪でも豪華な塩竈桜。
ちょうど見頃をむかえていますよ。
花の盛りも過ぎ、緑がちらほら芽吹きはじめましたね。
黒龍神社では、毎年恒例 春の大祭を4/20(月)11時より行います。
当日は「賀殿急(かでんのきゅう)」と呼ばれる祝賀の舞を披露。
この日のために、世界で活躍する女人舞楽・原笙会から黒龍神社に来福いただきます。
赤く鮮やかな衣装も美しい春の舞、ぜひご一見ください。
境内の塩竈桜(シオガマザクラ)も開花し始めました。
うす桃色で八重の花を咲かせる、一輪でも豪華な塩竈桜。
ちょうど見頃をむかえていますよ。
春分の日
昼と夜の長さが同じになる日
と言われていますが
実際は昼のほうが長いんだとか。
その日は、太陽がもっとも黒龍神社に近づく日で
一年のうちでいちばん神さまの波動を
大きく感じられる日なんだとか。
19時頃からは、境内の大きな木の下で
二胡の生演奏も予定しております。
ライトアップされた幻想的な境内にて
二胡の生演奏に耳を傾ける
優雅なひとときをお過ごしくださいませ。
3月22日(日)祈年祭 春のおとずれを告げる祭りが行われますが、桜花爛漫の時候、今年はしだれの桜にはLEDの照明をおこないます。 境内には、彼岸桜、吉野桜、薄墨桜、しだれ桜、山桜、塩竃桜などが咲き誇ります。
1月9日~12日にかけて福井県内はもとより、大阪・京都・奈良・滋賀・岐阜・金沢・富山・新潟・神奈川東京関東近郊などより、パワースポットの源流的な役割を放つ黒龍っさん(鎮座1500年余男大迹皇命※のちの継体天皇が奉遷)+ゑべっさん(鎮座400年余結城秀康公が奉遷)の神徳をめがけて、企業や個人のご参詣がございました。なかには、近畿圏から来られる方で毛谷黒龍神社の境内に鎮座する西宮恵比須神社の左柱を「ドンドンドン!」とたたく参拝者も見受けられました。えべっさんのお社をたたく風習をさぐれば初事のルーツは京都にあります。
福もちまき30分前
女性やご年配、お子様の会場
※できるだけみんなに福が授かるように。
えべっさんの本場である兵庫の西宮神社より御供えがありました。
※西宮神社様いつもありがとうございます!
日本の経済が栄えますように!
新年明けましておめでとうございます!
本年の神社のお正月は久しぶりの大雪の洗礼を受けましたが、なんとか無事にお正月を
過ごすことができました。深い雪の中のお正月もまた、福井らしいお正月です。
降り積もる雪を眺めつつ、今年は幸(ユキ)搔きが多い一年になればいいなとのんきに
考えてしまうのは、私だけなのでしょうか。
ユキにも負けず御参拝頂いた方には、昨年の暮れに奉納(奉納:福貨通運株式会社)がありました新しい和龍大額(テーマ:世界平和)の下で、力強い波動のもとでの祈願を受けられました。
世界にひとつしかない黒の龍の額。
龍の手には地球がにぎられております。
12月半ばからお正月にかけて、県内外から一目見ようと、あるいは、この下で祈りを捧げようと昇殿される方々が増えました。
さて、明日はいよいよ毛谷黒龍神社境内社の西宮恵比須神社十日ゑびす祭祭典が執り行われます。9日宵ゑびす・10日本ゑびす・11日残ゑびすとこの期間に県内外の各企業様が商売繁盛、経営繁栄のお参りにこられます。授与所(御札や御守、縁起物を頒布する場所)も正月用のしつらえから、商売繁盛のゑびす一色のしつらえに変わります。通常では頒布していない、福笹や蓑、俵舟、西宮恵比須破魔矢等が奉設されております。
本ゑびすの10日午後2時から恒例の「ゑびす福餅まき」が始まります。
この3日間、数多の経営者 各会社、地元企業、飲食店関係、呉服装飾関係、ブライダル企業、美容室、理容室、IT関係、ガテン系、各界選手等が参拝され、一年間の経済の開運を祈り、善いスタートが踏めるよう験を担ぎます。
勿論、企業だけではなく個人の経済繁栄も多く祈りを寄せられます。
プラスになることはやらないよりはやったほうが得=徳。
是非、十日ゑびす祭に御参拝ください。
10日午後2時ゑびす福餅まき(4,000体の福餅を分かちます。)
※おはらいしていない物は1個・1ヶ・1本・1枚と数えますが、神前でのおはらいで分御霊を御入れした後の物はすべて1体と数えます。例:御札は1枚・・・ではなく1体(タイ)
日々神様に向かって心静かに感謝のまごころを捧げ、自らの身を正し、家族、会社、さらには世界の平和をと人々の幸福を願いつつ、今日一日を精一杯生きながら平穏無事な一年であってほしいものです。
朝神社に来たら駐車場に雪だるまがおりました。
昨日、夜帰るときはなかったのですが・・(^^)
朝イチでココロが和み、とても可愛いです。
どなたか分からないですが、作って頂いた参拝者の方、ありがとうございました!
家族づれの参拝者のお子様が、「にんじんつけたらオラフだよ~。」といってる声が事務所まで
聞こえてきました。
秋シーズンから節分にかけて、旅行参拝の方が来られます。
今日は、岡山県より観光大型バスにて25名の方が社殿に上がられました。
お正月や節分以外は、皆様社殿にお上がりいただきお祓いとお参りの後、
宮司より10分ほど神社の由縁や現況、特別な御神徳、元来パワースポットの
うつろいなどの説明があります。
説明の後、旅行者がそれぞれ、境内の願掛け石や蛇の撫で石、盃割り、八幡神社、恵比須神社、菅原の祠、桜井の祠、稲荷の祠、龍の光玉の撮影、御朱印や御守などにふれていただきます。
最後は若い神職(私です)がお見送り致します。バスの出発から私の姿が見えなくなるまで、旅行者の皆様がバスの中からずっと手を振っていただいてました。神主姿で手を振っている様子を通行人の方がみて、「あら~岡山やって・・」とつぶやいておられました。
ここ数年、岡山、愛知、神奈川、富山、埼玉、大阪、滋賀、岐阜、広島・・より、観光バスでお越しになられる方が見受けられます。
※この間、境内の駐車場にとまっているお車のナンバーで、遠いところで、大分ナンバーが停まっておりました。
その後のバスの行き先は、福井の芦原温泉や石川の山代・山中温泉が多く、一乗谷、敦賀の気比神宮、織田の剱神社も多いみたいです。秋からは、越前のカニや魚、そして蕎麦がとても美味しい季節です。
以前、天皇陛下が福井に御行幸になられた折、「越前のそばはおいしい」と仰せになられたことがあります。香りの高い蕎麦にキリっと辛い辛み大根おろしをそえたシンプルな越前そばは大人にはくせになる味。そして今が新そばのシーズン。そばを食したいとき神社にいる場合「愛宕庵」か「つるき」、プライベートでは「その字」によく利用致します。神社の鎮座する足羽山上部にもおいしい蕎麦をだしていただけるお店がたくさんあります。
蕎麦に合うのが、福井の酒(熱燗は一本木、福千歳、花垣、常山・・)
黒龍、梵、白岳仙、早瀬浦は常温が格別。
・・・食べ物の話になってきましたので、終わります。
福井のこれからも、美味しいですよ(^^)b
明日、9月23日毛谷黒龍神社の秋季例大祭が執り行われます。
神事や賑わい行事など、神様の御神徳が最大限仰がれる日です。
是非、皆様方の御参拝をお待ち致しております。
記
平成26年9月23日(火・祝日)
例大祭 10:00
神輿渡御 13:00
夜店 15:30~20:00
◆毛谷黒龍神社境内 ※気兼ねなくお立ち寄り下さい。
つきたて餅(おろし・きなこ・あんこ)、豚汁 無料
焼き鳥5本300円、ポップコーン50円、綿菓子50円、
BEERサーバー設置1杯300円、ソフトドリンク100円
商工祭 17:00 西宮恵比須神社
※商売繁盛経済繁栄祭 商売繁盛を祈念したい方の一般参列自由
〈賑わい行事〉
太鼓奉納 18:00 担い手:和太鼓塾天馬
民踊 19:00 担い手:足羽婦人会
●日本の伝統文化でもある民踊のおどりを体験してみませんか。
ビンゴ大会 20:00 色々な景品をプレゼント
【お問い合わせ】 電話.0776-36-7800 毛谷黒龍神社社務所
※今年は富くじがなく、2年に1度となりましたので来年ご期待下さい。
23日祝日、お出かけの際に気兼ねなくお立ち寄り下さい。(^^)