-
アーカイブ
- 2024年12月
- 2023年2月
- 2022年9月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2017年12月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
-
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 今日のこんなこと♪
えびす祭・福餅撒布
1月10日(月)十日恵比須大祭が奉修されました。 【えびす祭福餅撒き神事を待つ参拝者】 ささやかな福の種が多くの人の心に咲きわいますように・・・。
正月三ヶ日
新年、明けましておめでとうございます。 平成23年の正月三ヶ日、約二万六千人を 越える参拝者が新年の初詣にお参り戴きました。 正月前の大雪にもかかわらず多くの御利益を仰ぐ方々が 力祈願のお授けと御神徳の還元とともに、一年の善い スタートを迎えられたことをお慶び申し上げる次第です。 吹雪の合間、境内に差し込む来光 束の間の休憩時間、ふと境内に出たとき日が 差し込んできました。とてもきれいでした。(^^)
新年の御札配りが始まりました。
今年も残すところ2週間となりました。 神社の御社殿も雪囲いを身に纏った装いとなり、 新年への用意が大詰めを迎えているところでございます。 さて本日より、毛谷黒龍神社の御札配りが始まりました。 伊勢の神宮より戴いた新しい御札と、毛谷黒龍神社の御札、 西宮恵比須神社の御札、火除けの鎮火神符を氏子さんの 各家々へ、一軒一軒神職が御札をお配りいたします。 この行事は、代々続いている年の瀬の伝統行事です。 私がこの御札配りを初めて教わったのは、 以前の横浜の修業先の神社さんでした。 戸数もかなり多く、4人の神職が何日も掛けて お受け戴ける所へ一軒一軒お配り致しておりました。 義理人情穏やかな都会の中でも、地域色が激しい所は、 御札配りの最中に水を掛けられたり、罵声を浴びせられたり、 時には魚の処理水を掛けられることもありました。 昔のように伊勢神宮の御札、氏神様(地元の神様)の御札を ご先祖が続けてきた手ぶりを我々の代で絶してしまわないようにと、 その想いで毎年御札配りをさせて頂いておりました。 大多数の氏子さんが神社を大事にして戴ける方々ばかりで、 御札配りだけではなく、夏のお祭りや御正月の初詣といった 神社の行事は滞ることなく鎮かに修められるのでしょう。 御札配りで氏子地域宅にお伺いしたとき、そこにお住まいのご家族や 店舗や会社で働いている方々の変わらないお顔を拝見することで、 「今年も元気でよかった!安心した。」とお互いに感じることができます。 その時の背景によって冷たい風や熱い風を受けつつ、修業先で 神職としての個人力を、精神面でかなり鍛えられました・・。(^^) 福井でその成果を生かし、先代そして現宮司の背中を想い出しながら、 絶やすことなくこれからも御札配りを続けて行きたいと思います。 〈伊勢の神宮の御札「神宮大麻」〉 御札の御祀りのしかたは、 … 続きを読む
七五三参りと願掛け石
今日は、日曜日にて七五三参りの御祈祷の方、 力の御利益を授かる多くの参拝者がご参詣になられました。 願掛け石にお願い事をするおとこのこ(^^)。 お願い事をしてから、小さい石で三回願掛け石をたたいて手をあわせます。 願掛け石をたたくとキ~ンと音が鳴ります。 たのしそうだね(^ー^)★ お願い事、叶うとイイね!
総代研修旅行〈熱田神宮〉
9月28日、福井県神社庁福井支部総代会研修旅行が執り行われました。 福井市内の各神社よりご参加頂いた総代さんとともに熱田神宮を参拝致しました。 おたてかえにより、とても綺麗な社殿でした。 一般参拝の拝殿正面に多くの参拝者が神前に祈りを捧げておりました。 熱田神宮の神職さんより御祓いをうけ、その後御垣内の中に入り 正式参拝を行わせて頂きました。正式参拝とは、神社の参拝の際、 神職から御祓いをうけ、玉串(榊)を神前にお供えし 二拝二拍手一拝をする正式な参拝方法です。 参拝後、神職さんより熱田神宮の建築様式や 耐震等の防災関係のお話をうけました。 神楽殿にて御神楽を奉納、宝物殿を拝観致しました。 福井市内各地でそれぞれ神社をお守りする総代においては、 それぞれの神社に取り入れる要素を宣揚すべく 有意義な研修旅行を過ごすことができたように思われます。 宝物殿を出てバスに向かう前、3羽の神使に出会い、 神使は微動だにすることなく私たちの帰路を見つめておりました。 ※神社庁とは、神社本庁(伊勢の神宮を本宗と仰ぐ全国約八万社の神社を包括組織)の 傘下である47都道府県各管内の神社を包括する機関です。
バードグリーンホテル 天緑殿 の御新調
9月1日の大安吉日、バードグリーンホテル(福井市西開発)の挙式神殿が新しく完成し、 殿内の御神座に、黒龍大明神の分御霊(ワケミタマ)が厳かに奉遷されました。 新たに完成された式場は、ホテル業界における挙式施設としては、県内唯一とも言えるほどの 広く安定した空間と次第設備が整った環境で、これから御式を挙げられる新郎新婦には悦ばしく 他にはない御二人の調べをお贈りされることが約束されるでしょう。 神殿の御扉内に御神霊を奉安 正面の左右にはスクリーンが設置され、新郎新婦の 思い出や生い立ちの映像を送ることができます。 式場を拝観されている御一組 参列する親類や友人が、映像を通して、門出を迎える 御二人を解り合うことも、今の世に必要なのかもしれません。 黒龍宮の御神威を分かつバードグリーンホテル天緑殿で 心から信頼できるパートナーと誠の坏を交わしましょう! 坏は神徳(パワー)を戴ける神器の一つ。 バードグリーンホテル★【http://www.birdgreen-hotel.com/sinden/index.html】
中越沖地震復興神社遷座祭
8月24日、新潟県中越沖地震より修復復興を遂げた新潟県柏崎市 二田物部神社の遷座祭(御神体を本殿に御遷しする祭儀)が執り行われました。 平成19年の中越沖地震で傾いた御社が無事修繕され、仮の御住まいに御鎮まり 戴いていた二田物部神社の御神体を、本殿へ御還り戴く準備相整い、 二田物部神社の氏子様と三嶋神職を始め、新潟、富山、福井の青年神職の代表が 助っ人として参加し、遷座祭をご奉仕申し上げました。 氏子さんに挨拶する二田物部神社三嶋神職さん 遷座祭1時間前、神職が社殿に集まり習礼(お祭りの打ち合わせ)を行う 神職が装束を着け自座に着座 ↑私はどこでしょう!? 御神体を絹垣で囲い神社の廻りを参進 隊列で神社の一円を練り歩く 御神体が社殿に御入りし本殿内陣に鎮まるまで雅楽を奉奏 御神体が無事本殿に入殿、本殿内陣に奉鎮される。 午後10時祭典終了。 遷座祭を修め、安堵する祭人 日帰りの為、午後11時に撤収。 福井に午前3時半ごろ到着しました。 車移動は疲れたけど、善い御祀りだったので とても清々しい感じが残る一日でした。(^^) そういえば明日は・・今日は朝8時から農作業のお手伝いだった(><)。 災害等で被害に遭われた神社の一日も早い復興を願っております。 氏子さんの神社のために・・・
福井県護国神社みたま祭
8月15日、福井県護国神社(藤島高校近く)のみたま祭の奉仕をしました。 午後6時より、本殿から白鳳会館2階の祖霊殿に御英霊を御遷しする御祀りが 執り行われ、多くの親族が見守るなか厳粛に祭儀が進められました。 午後8時よりみたま送り祭執り行われ、祈願者の祈りを書き記された何千とも ある祈願札を忌火によって焚き上げ安らかにみたまを御送り申し上げました。 護国神社の神職さんは真夏の暑い最中にも関わらず、安らかに鎮まる御英霊の ために、そしてその親族のために、心をそそいで戴ける参拝者のために、 3日間のみたま祭を滞る事なく懸命に奉仕をされていました。 (みたま祭)http://www.fukuigokoku.jp/etc/mitama22.html 國を愛してやまなかった御英霊が何のために命を捧げて戦ったのか、 御英霊の気持ちを続く未来につなげていきたいものです。 忌火を神職で囲み、中臣祓を奏上しながら、送り火を焚くみたま送り
横浜 生麦杉山神社 夏の大祭 奉仕
7月30日~8月1日にかけて、 大学を卒業して福井に戻る前の4年間、 お世話になった以前修行先で毎年恒例の 夏祭り 御輿渡行が行われ、今年も助っ人と して神明奉仕に参加しました。 旧東海道生麦を練る御輿 午前8時半から始まった御輿渡行、 横浜市鶴見区の生麦・岸谷・大黒(大黒ふ頭)の 国道15号線沿い(第1京浜)と旧東海道を練り歩く渡行です。 箱根駅伝の第2区生麦駅前のポイント・・!!?です。 午後5時半頃宮入 御輿を納め〆の三本締め 若手力士から総代さんまで、総勢200名ほどの力士によって担ぎ上げられ、 宮入後、静かに御神霊を神社本殿へ御遷し申し上げました。 横濱 生麦杉山神社 【御祭神】 日本武命/ヤマトタケルノミコト 同じ國學院大學出身の(右)神奈川県横須賀 海南神社 米田神職さんと (左)岩手県江刺 稲荷神社 菅村神職さん(現 杉山神社職員)。 翌日福井に帰りました。 みなとみらいを過ぎてから渋滞に・・(><) 福井に到着したのが0:01でした。ETC割引にて。