カテゴリー別アーカイブ: 今日のこんなこと♪

神職のいろいろな一日の体験話をつぶやきます。

禰宜さんの一日(夏祭り、勉強会1、勉強会2)

7月20日は毛谷黒龍神社の夏祭が執り行われました。 氏子総代崇敬者様33名参列の中、 足羽婦人会社中の方による献茶献花が神前に奉納され、 厳粛な中にも滞りなく祭儀が奉修されました。   一人ひとり玉串(榊)をお供えし、氏子の安泰と日本の繁栄を祈りました。     午後から福井県神社庁の古文書勉強会に参加。 舟津神社 宮司 橋本政宣 (元東京大学教授)の古文書 勉強会に県内の神職が参加しております。     夕刻より、論語勉強会に参加。 県内の45歳以下の神職が集う福井県神道青年会主催の 「幕末の志士 橋本左内先生の論語を学ぶ」勉強会に参加、 講師は、平泉寺白山神社 禰宜 平泉浤祥先生に お越し戴き、14名の参加の中、論語についてや素読を教わりました。 なぜ浴衣を着ているのかは、この勉強会の後、神道青年会の 納涼会兼浴衣会という名の和文化継承事業が予定されており、 参加者全員浴衣姿での出席となりました。風流といえば風流、 学生時代の浴衣を引っ張り出して着ていきました。; 残念ながら上の写真には私の姿は写っておりません(^^)。 たまに浴衣の袖をとおすのも、我々には必要なのかもしれません。 浴衣姿の男集団が夜の街を歩く時はさすがに目立って気が引けましたが;

カテゴリー: 今日のこんなこと♪ | コメントをどうぞ

企業の月次祭

毎月1日あるいは初旬に、安全祈願祭・商売繁盛祈願祭で 飲食店関係や会社関係などのお祀りに行っております。 7月1日から3日に掛けて、各企業の神棚の前で、 企業の繁栄や社員の安全や健康、災いがないように祈願を受けられます。 神職の祝詞奏上   世帯主が玉串(榊)を納め、家屋に奉る宮代にお参りします。 経営者の会社や社員の安全と恵みへの感謝の気持ちが伝わって参ります。

カテゴリー: 今日のこんなこと♪ | コメントをどうぞ

6月20日 父の日に「力」を・・・

 一段と梅雨の時季を感じさせられた今日は、日曜日ということもあり、湿気を帯びた暑さにもかかわらず多くの参拝者が訪れました。 その中には、ご家族でのお越しや、若い女性のお友達連れの方、会社員とも見受けられる方々など幅広く祈願者が神前に手を合わされておりました。 特に多かったのは、ご家族の姿。 「父の日」ということもあり、40組程のご家族が神社の「力」御守りを授かりに来られました。 “いつもお仕事で頑張っているお父さんに、家族を守っているお父さんに、社会で戦っているお父さんに力を・・・”、奥様やお子様のそんな心優しい気持ちを御守りに託したのでしょう。 「お父さんこれからも頑張ってね!・・(ちからコブ)。」、と言葉に出さなくても、伝わる心模様を神職として参拝者から感じとることが出来ます。 「今日結婚式に出るんです。その夫婦へ・・・」、「お付き合いしている彼氏に・・」、「友人がライブに出るので、上げます。」、 「いろいろある自分に・・・」、「パパへ・・(*^_^*)」、と授かる人は様々です。 ―――あっ、御祈祷が入りました(^^;)。では、また明日にでも<(_ _)>。 日本のみんなに力が授かりますように。  

カテゴリー: 今日のこんなこと♪, 旬なこと | コメントをどうぞ