子授け安産祈願のご案内

子授け安産祈願のご案内

安産のお参り
~妊婦さんの戌の日祈願~

妊婦さんへの大事なお参りとして、目出度くも妊娠されてから5ヶ月目の戌の日に「帯祝い(おびいわい)(安産祈願)」が行われます。

これは、妊婦さんが白布の腹帯(はらおび)を締めるお祝いで、 お母さんとお腹のなかの赤ちゃんの安泰と安産を祈願する祈祷参拝です。

※本人様が昇殿できない場合は、代理の方のご参拝でも結構です。
 尚、腹帯をお持ちでなくても安産祈願祭は随時行っております。

戌の日早見表〈令和5年〉

古きより帯祝いを戌の日に選ぶのは、犬の御産が 軽いことにあやかる願掛けに纏(まつ)わるものです。

1月 4日(水)、16日(月)、28日()
2月 9日(木)、21日(火)
3月 5日()、17日(金)、29日(水)
4月 10日(月)、22日()
5月 4日(木)、16日(火)、28日()
6月 9日(金)、21日(水)
7月 3日(月)、15日()、27日(木)
8月 8日(火)、20日()
9月 1日(金)、13日(水)、25日(月)
10月 7日()、19日(木)、31日(火)
11月 12日()、24日(金)
12月 6日(水)、18日(月)、30日()

安産お守りをもって記念撮影

御祈祷のご案内

受付時間 午前9時~午後4時半まで
受付場所 社務所
ご祈祷料 5,000円
ご持参品 腹帯(はらおび)(妊婦帯)
※市販の腹帯やマタニティガードルをお持ちいただいても構いません。

安産祈願授与品

◆腹帯を神前に備えてお祓いいたします。
腹帯は、お腹の中の赤ちゃんを安定させて、体温を温かく保たせるような役割を持った 大切なものです。妊婦さんの使いやすいものを選びましょう。

安産のお参り
~妊婦さんの戌の日祈願~

妊婦さんへの大事なお参りとして、目出度くも妊娠されてから5ヶ月目の戌の日に「帯祝い(おびいわい)(安産祈願)」が行われます。

これは、妊婦さんが白布の腹帯(はらおび)を締めるお祝いで、 お母さんとお腹のなかの赤ちゃんの安泰と安産を祈願する祈祷参拝です。

※本人様が昇殿できない場合は、代理の方のご参拝でも結構です。
尚、腹帯をお持ちでなくても安産祈願祭は随時行っております。

戌の日早見表〈令和5年〉

古きより帯祝いを戌の日に選ぶのは、犬の御産が 軽いことにあやかる願掛けに纏(まつ)わるものです。

1月 4日(水)、16日(月)、28日()
2月 9日(木)、21日(火)
3月 5日()、17日(金)、29日(水)
4月 10日(月)、22日()
5月 4日(木)、16日(火)、28日()
6月 9日(金)、21日(水)
7月 3日(月)、15日()、27日(木)
8月 8日(火)、20日()
9月 1日(金)、13日(水)、25日(月)
10月 7日()、19日(木)、31日(火)
11月 12日()、24日(金)
12月 6日(水)、18日(月)、30日()

安産お守りをもって記念撮影

御祈祷のご案内

受付時間 午前9時~午後4時半まで
受付場所 社務所
ご祈祷料 5,000円
ご持参品 腹帯(はらおび)(妊婦帯)
※市販の腹帯やマタニティガードルをお持ちいただいても構いません。

◆腹帯を神前に備えてお祓いいたします。
腹帯は、お腹の中の赤ちゃんを安定させて、体温を温かく保たせるような役割を持った 大切なものです。妊婦さんの使いやすいものを選びましょう。

安産祈願授与品